Quantcast
Channel: NOTEBOOK
Viewing all articles
Browse latest Browse all 502

電灯線ノイズ軽減器のアースについて

$
0
0





アース(接地)端子つきノイズ軽減器をお使いになる方へご参考に。

アースつきノイズ軽減器をすでにご利用されている被害者の方のおおくは、被害の軽減の効果があるとリポートいただいています。

地面にアース棒を打ち込んでアースを接続するのが最良ですが、マンションの高層階などにお住いの方は、部屋にアース(接地)端子があれば、そこに接続することでアースの効果を得ることができます。

洗濯機など水周りや冷蔵庫の置き場のコンセントにアース端子つきが多くあります。
軽減器のアース線はそこに接続してお使いいただきます。

写真(図)はコンセントの外観を表わします。

1枚目は以前によく見かけたタイプで、プラグの差込口はハの字の2つ穴でその下につまみを手でまわしてアース線をつなぐ形です。現在は新規の設置はされていないそうです。
このタイプは軽減器のアースはこのアース端子へつなげばOKです。


その下の2枚目(の図)は現在の主流のものです。

いずれも差込口がハの字のほかに丸い穴がそれぞれあってこの丸穴はアース端子になっています。
ここへ差し込む機器のプラグは普通の2本の電極のハの字のものと3本の電極のついたタイプのどちらも挿せるようになっています。
外国製パソコンなどは3本電極のプラグのものがよく見かけますね。
あの(ジャマな)丸い棒の電極はアース端子です。

これらの図には丸い穴以外に一番下にアースをつなぐ仕組みがあります。
図の中で中央は昔のタイプのようにネジを手で回して、アース線をつなぎこむことができます。
左右のタイプはアース線の金属部分を差し込むだけでいいものやマイナスドライバーを使うものがあるようです。

3つ穴のみのコンセントと3本電極のプラグの写真を置いておきます。
この形の3つ穴コンセントであればどこのコンセントで使用しても大丈夫です。
ただし200Vのコンセントには絶対につながないでください。
まれにエアコン用に200Vに流用して使っていることがあるようです。
あやしいときはテスターで調べるか電気店に見てもらってください。

もし3つ穴型で簡単にアース線をつなぐのが難しい場合はその下の写真2枚のような接続アダプターが安価に売られていますので、それを使用すると抜き差しもラクにできます。
軽減器のアース線はこのアダプターのネジへドライバーを使ってしっかりつなぎます。
接続アダプターはアマゾンなどの通販や大型電気店、ホームセンターなどで入手できます。500~1000円くらいのようです。

3つ穴を使うときは、テーブルタップで延長する時も3本電極の差込プラグのついたものを使ってください。
そうでないとアース線がつながりません。

最初から3本電極のプラグにした軽減器も供給します。
このタイプは取り扱いが簡単ですが、2本電極(2つ穴)のコンセントには使用できません。
新規に軽減器をお使いの方はコンセントの形をお知らせください。


何か不明なことがあったらコメントまたはメッセージで質問をください。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 502

Trending Articles